
いよいよ「よしネクストモバイルにしよう!」と思ったのに、新興モバイルWifiだけに「契約はどこでどうやる」「店はドコ?」という方も多いかと思われます。
そこで今回は、ネクストモバイルの契約や用事をオトクにかつササッと済ますべく、
契約の「やり方」「有利に申込むポイント」「申し込みエラーの対処法」、そして店舗について、一気にご紹介して行きたいと思います。
NEXTmobileの契約はどこで?

アレコレ調べた末、いよいよネクストモバイルにしようとなった場合、契約はどちらですればいいのでしょうか?
結論から言うと、ネクストモバイルは契約をネクストモバイル公式サイトでのみ行っています。
現在、残念ながらネクストモバイルは新規の契約受付を停止しています。
光回線などは、ネット上から家電量販店まで、色々な場所に申込み窓口がありますが、
ネクストモバイルは他の殆どのモバイルルーター同様、申込みは公式サイトのみで行っています。
契約の手順はコチラ!

さて、具体的な契約の手順ですが、以下の様になります。
①公式サイトを開く
まず以下のリンクから公式サイトを開いて下さい。
(契約受付のサイトは閉鎖中)
②申込みボタン
公式サイトを開くと、以下の様な画面が出ます。
そのまま少し下へスクロールすると、以下の様にオレンジ色の申込みボタンが現れますので、
これをクリックすると画像の様に申込みページが現れます
申し込みページが現れたら少し下へスクロールし、必要事項を入力しましょう。
②-1 プランの選択
“使える”モバイルルーター中最安の20GBから、いよいよ登場の使い放題プランまで、3つのプランから好きなプランを選べます。

(クレジットカードは全プラン対応)
②-2 お申込み商品詳細
次に端末として、持ち運びOKのモバイルルーターか、部屋の中に据え置く型のホームルーターかを選べます。
ポンと2つ出されると迷いますが、違いは以下の通りです。
(両製品の性能の要素のうち、違いがある物だけ記載しました)
FS030W (モバイル) | HT100LN (ホーム) | |
タイプ | 持運びOK | 自宅据え置き |
受信バンド (※) | バンド1 :2.1GHz バンド3 :1.7GHz バンド8 :900MHz バンド11 :1.5GHz バンド18 :800MHz バンド19 :800MHz バンド21 :1.5GHz (※) | バンド1 :2.1GHz バンド19 :800MHz バンド26 :800MHz (※) |
インターネット 接続設定 | 自動 | 使用者で手動設定 |
同時接続 | 15台 | 10台 |
電波干渉対策 | – | VCCI クラスB |
有線での接続 | USBで可能 | LANケーブルで可能 |
(※)ソフトバンクはメインの電波として、バンド1,3,8を使用しており、このバンドを表では緑色で記載しています
最終的には使い方によってお選び頂ければと思いますが、双方の利点はそれぞれ、
・プラチナバンドが使える
→ マンション・ビル内でも電波がつながります
・外出先で使える
・インターネット接続設定を自動でしてくれる
→ 端末が到着したら、simカードを入れて、スマホやPCにパスワードを入れたらすぐ使えます
と、電波のつながり・使い勝手でかなり重要なポイントで優れているのに対し、
・電波干渉対策vcciクラスBが装備
→ 他の機器へのノイズが少ないです
と、他の無線機器に干渉しないというほぼ1点となっています。

それ以外の方はモバイルルーターFS030Wを選んで頂くと、満足度が高いかと思われます。
②-3オプションの選択
つぎにオプションの選択になります。
一部のモバイルルーターでは、オプションに入った時だけ料金が安くなると言った仕組みがありますが、
ネクストモバイルではそういった事はなく、端末無料キャンペーンもオプション無しで適用となりますので、ノープレッシャーで選んで頂ければと思います。
③送付先の入力
①~③まででネクストモバイル関連で選択する物は終了しましたので、あとは送付先の入力と重要事項の確認で入力作業は終了となります。
入力が終われば、「確認画面へ進む」ボタンを押しすと、入力結果が分かりやすく確認出来ますので、OKであれば「この内容で送信する」ボタンを押して、申込み完了です!
《NEXTmobile公式サイト》
申し込みできない場合の対処法はコチラ

料金改定で「最安モバイルルーター」となり申し込み数が増えた事もあってか、
一部で申し込みにおいてエラーが発生し、申し込みが完了出来ないケースがある様です。
以下現在起こっているエラー事例3つとその対処法を、ネクストモバイルに聞き込みを行いましたので、
申し込みできなくなっている方は是非ご覧下さい。
公式サイトを開く方は以下から可能です。
【対処①】
住所の建物名の記入について
1つ目は住所の入力についてです。
マンション・アパートに住んでいる方は、建物名の記入欄がありますが、
ここに普通に建物名+部屋番号を記入するとエラーになる例が発生しているようです。
ちょっと面食らってしまいますが、対処法としては建物名は記入せず半角で部屋番号のみ入力で行って頂ければと思います。

(703号や703号室もNGで、“703”と入力をお願いします)
【対処②】
メールアドレス記入について
対処①はメールアドレスの記入欄についてです。
こういった情報記入フォームに入力する場合、予測変換が立ち上がりそれを選択して記入したり、慣れた方は辞書登録から記入することもあるかと思われます。
現状これがエラーになってしまっており、面倒なのですが、今回のみメールアドレスは手打ちで入れて頂ければと思います。
【対処③】
クレジットカード情報の記入について
最後がクレジットカード情報の記入についてですが、細かく分けると原因は2つあります。
予測変換・辞書登録は使わない
1個目はメールアドレスと同様、予測変換・辞書登録がエラーの原因となっています。
このため対処法は「カード情報も予測変換や辞書登録などは使わず、手打ちで入力」となります。
記入の全角・半角
2つ目は全角・半角の別になります。
カード番号は全角打ち込みでエラーになるケースが発生しており、カード番号は半角で記入していただければと思います。
またカード名義はローマ字の大文字が必須となります。
(なお、大文字入力でもエラーが出る場合、名義については全角での入力をお試し下さい)
以上申し込み出来ない場合の原因と対処法をご紹介しました。
今一度まとめると以下になりますので、参考して頂ければと思います。
【対処①】
建物名の欄は、建物名は記入せず部屋番号を数字のみ半角で入力する
【対処②】
メールアドレスは手入力で入力する
【対処③-1】
クレジットカード情報は、番号・カード名義共に手打ちで入力
【対処③-2】
カード番号は半角数字で、カード名義は大文字で入力
(名義はエラーが出る場合全角で)
申込み後はどうなる?

申込みをすると、以下の申込み完了メールが来て、ちゃんと申込みされた事が確認出来ます。
そしてネクストモバイル側で、端末の送付準備が整うと、発送メールで知らせてくれます。

そしてこうなるともう全て終了、あとは宅配便が来てくれて、無事ネクストモバイル端末を受け取ってインターネット使用開始となります。
NEXTmobileは店舗はあるのでしょうか?

結論としては、実はネクストモバイルは店舗を構えていません。
ひと昔前ですとちょっと心配になりますが、最近ではインターネットの発展によって、あまりめずらしくなくなりました。
ただ、店舗を構えてはいませんが、問い合わせやサポートは、メジャーな通信キャリア同様に力が入っています。

①チャットの窓口
質問・サポートの問い合わせ先で、まずおすすめがチャットです。
大手でもチャットは、選択肢から決まった質問だけを選んで、決まりきった答えのみを表示するものも見られますが、
ネクストモバイルでは、ちゃんとチャットで応対する担当の方が居て、ネクストモバイルに関する事は何でも聞く事が出来ます。

スクリーンショットを撮れば情報を残す事も出来るので、忘れるのが怖いときもバッチリ大丈夫です。
チャットの開始方法
やり方としては、まず以下の様にネクストモバイルのどのページでも、右側にチャットを開始する赤いボタンがあります。
「料金・サービス」「申込手続きについて」「端末について」「その他」のジャンルを選んでボタンをタップ・クリックします。
するとチャット画面が出ますので、質問したい事を入力していって下さい。
②電話でのサポート
ネクストモバイルでは電話でもサポートを行なっており、NEXTmobileお客様サポートセンターとして、0570-015-154にて質問を受付けています。
ネクストモバイルは、即時的に問題解決出来る体制が整っており、問い合わせ・サポートの体制も充実していると言えるでしょう。
まとめ

以上ネクストモバイルの契約の手順や店舗についての情報をご紹介しました。
口コミでは料金の安さ・電波性能が評判のネクストモバイル、契約方法についても分かり易かったかと思います。

光回線等の様に、身分証のやり取り~工事日を何度も調整と言った事も無いので、
面倒な事も無くスピーディーにネット回線を引く事が出来ると思われます。
店舗については、最近のインターネット関係の会社らしくネット上のみでの営業ではありますが、
直接会社とやり取りして質問などをする事が出来る体制がしっかりしていますので、困った時やトラブル時の対応は、考えられていると言えるでしょう。
自分としては満足度が高いサポート体制になっています。
なおこのネクストモバイル、現在端末無料キャンペーン中でもありますので、
ちょっと気になるなと言う方がいらっしゃいましたら、ぜひ公式キャンペーンサイトの方をご覧になってみて下さい。
それでは皆さんの快適なインターネットライフをお祈りしています!!
コメント